2022年3月13日日曜日

ビジネススクールに合格しました。

 この度、令和4年度の一橋大学大学院 経営管理研究科 金融戦略・経営財務プログラムに合格しました。今回は社会人向けの大学院なので仕事をしながらでも通うことができます。

せっかく合格したので、こちらの受験記についてもまとめようと思います。
※ 記事執筆時点での情報になります。必ず最新の情報をご確認ください。

その前に

いくつか略語が出てくるので、あらかじめ紹介しておきます。

一橋大学のビジネススクール(経営管理研究科)は”Hitotsubashi University Business School ”でHUBと略します。
HUBには経営管理専攻”School of Business Administration:SBA”と国際企業戦略専攻”School of International Corporate Strategy:ICS”の二つの専攻科が含まれます。

取得する学位は基本的に”Master of BusinessAdministration:MBA”です。
※ 専攻科やプログラムごとで厳密な分類は異なります。

これ以降はこの略語を用いて記事を書いていきます。

なぜビジネススクール進学を決意したのか

私は、これまで薬剤師として急性期医療の現場で働いてきました。
そこではどんなに臨床現場で尽力しても解決しない課題が多くあることを実感してきました。これは、公衆衛生大学院(School of Public Health:SPH)に進学される医療者の方々に共通していると思います。

そこで、人々の健康を維持・増進し、適切で持続可能な医療提供するためには、政策や企業などの医療を取り巻く環境の改善も必要であると考え、私は2019年4月にSPHへ進学しました。 SPH では医療政策、医療コミュニケーション学、疫学、統計学、産業保健学など分野横断的に公衆衛生上の課題を解決するための術を学んできました。しかしながら、これまでの臨床経験とSPHで学んだ公衆衛生専門職業人としての知識があっても、それらを医療政策や医療ビジネスを通じて社会実装しなければ公衆衛生上の課題を解決することはできないのではないかと思うようになりました。

そこで、限られた資源の中で適切に社会実装をするには、医療・公衆衛生の専門知識を有している者が、金融・財務の知識を身につけ、資金管理・資金配分をする専門家との橋渡しをすることが必要なのだと考えるようになりました。そして、薬剤師でありMPH取得者である私はその人材になれる可能性があると思い、この度進学を決めました。

なぜ一橋大学を選んだのか

大学選びの条件としては以下の通りでした。

  1. 学費を考えて国立一択。
  2. 社会人でも通える。
  3. 進学を考え始めたのが2021年の夏ごろだったので、秋〜冬に入試がある。
  4. 入試までの準備にそこまで時間がかからない。
    ※ 4については、あくまで今年度受けるという条件だったためです。来年度も受けるなら受験勉強にある程度の時間がかかってもいいと考えていたので、この条件は除かれるでしょう。
そうなると、以下の大学院が候補に挙がりました。

※ なお、HUB-SBAにはいくつかのプログラムがあります(HUB公式サイト)。各プログラムの併願可否については最新の募集要項をご確認ください。

画像は https://www.fs.hub.hit-u.ac.jp/about/ より引用(2022.03.13閲覧)


夏ごろに受験を考えたとはいえ、「本当に受験したいのか」「経営などの小論文や研究計画なんて書けないぞ・・」ということで結局ダラダラして9月近くなったので筑波大学は諦めました。

そうなると、一橋大学のどちらかのプログラムになります。
経営管理プログラムは小論文の試験があります。小論文の過去問を見ましたが、著作権の関係で半分以上問題が見れません。全く経営の知識がない自分にとって、数ヶ月で対策をするのは効率的ではないと判断しました。

一方、金融戦略・経営財務プログラムは小論文がありません。こちらのプログラムは応募時に提出する研究計画書が選抜に重視されます。
もちろん、金融財務・経営財務に関する知識が皆無に等しい自分には難しいとは思いました。しかしながら、研究計画書作成スキルは、SPH在籍中や現職の業務である程度磨いてきたので、合格の希望はあると自分に言い聞かせました。

このように、選考方法で概ね金融戦略・経営財務プログラムに決まりました。また、改めて自分の進学理由を振り返っても、このプログラムを志望する方が望ましいという結論に至りました。

研究計画書作成について

「どうやってテーマを探そうか・・。」
そんなところから始まった試験対策。

合格するためには、選考する試験官に刺さるようなテーマでないといけません。
そうなると私の場合、「健康・公衆衛生」と「金融・財務」の境界領域で攻めることが自分の強みとして見せる(魅せる)ことができます。

そこで上がってきた大きなテーマは「社会的インパクト評価」や「健康経営」です。
ここから、先行研究調査や取得できるデータ等を調べることで、最終的に「健康経営は企業価値を高められるのか※」というテーマで計画書を書くことができました。
※ 実際の計画書はより具体的な表題です。

さて、研究計画書は壮大な計画を立てれてばいいというものではありません。
実現可能なのか」「その研究は意味がある研究なのか」ということ意識して書く必要があります。
これは選考をする試験官の立場になってみると当たり前なのですが、「私の素晴らしい研究計画を見てください!!」という受験する側の目線でしか考えることができないと、合格するのは難しいでしょう。

私は以下のような構成で研究計画書を書きました。
特に意識したのは、「実現可能性」「新規性」「Implication 」です。
文字のフォントや計画書の枚数が指定されているので、メリハリをつけて書く必要があります。

<研究計画書の構成>

  1.  研究目的
    • 箇条書き
  2. 背景
  3. 方法
    • 「**について**という分析を行い、**をアウトカムにして比較する」という書き方にしました。
  4.  必要なデータ
    • データが取得できるのか、取得したデータはどのような内容か、使用するデータの強みについても書きました。 
  5. 研究計画の課題
  6. 必要なソフトウェア
  7. Implication
    • この研究をすることで、どのようなことが言えるか、どのような貢献ができるか
  8. 今後の課題
  9. 引用

面接について

無事、書類選考が通ってから2週間くらいに面接がありました。少し忘れた部分もありますが、以下のような質問内容でした。面接20分のうち、ほとんどは研究計画の内容に対しての問答でした。

<質問内容>

  1. 志望動機、これまでの経歴、研究計画について5分で紹介してください。
  2. 研究の新規性について具体的に説明してください。
  3. 海外では同じような研究をしていないのか。
  4. (私は健康経営についての研究計画だったので)企業で実際に行われている施策について教えてください。
  5. 卒後のキャリアについて教えてください。
  6. (合否とは関係ないという前置きがあった後)平日夜間・土日の授業で大変ですが、授業についてこれますか。
  7.  (合否とは関係ないという前置きがあった後)家族からは進学することについて理解をえていますか。


最後に

医療や公衆衛生という専門性が高い領域においては、MBA取得をする意義は大きいと思います。SPHの中にはMPH-MBAのダブルディグリープログラムがあるように、そのニーズの高さも伺えます。

私が薬剤師+MPH+MBAという人材になったのちに、どれだけその意義が高く、社会に貢献できるかということも、これから発信できればと思っております。

みなさま、引き続きよろしくお願いいたします。




2021年4月28日水曜日

SPHを簡単に振り返る

 久しぶりの投稿です。

2021年3月に無事、東大SPHを卒業することができました。

さて、今回はSPHでの生活について、簡単に振り返ろうと思います。


【お金】

<入学金>
入学金免除申請をしましたが、選考で落ちました。こちらは倍率が高いと大学側からも連絡があったので、「通ったらラッキー」という気持ちでした。

<授業料>
ありがたいことに、2年間(4期)全て免除させていただきました。
仕事を辞めて収入が激減すること、学業・研究に専念するのでアルバイトに充てる時間が限られること、学部生の頃に借りた多額の利子付き奨学金返済が残っていることを申請書に書きました。

<奨学金>
内部専攻のある給付型奨学金を受けることができました(65万/年)。
東大であれば、こちらに奨学金情報があるので、常にチェックしておくことをお勧めします。
年齢制限があり、受けられなかった奨学金も多くありました。

また、JASSOの第一種奨学金も受けることができました。
こちらのお金は手をつけずに、特に優れた業績による返還免除の申請をしています。
この記事を書いている時点ではまだ結果が来ていませんが、全額・半額免除となれば運が良く、もしも申請が通らなくても、無利子なのでそのまま返済をすればダメージはゼロです。
※2021.07.28追記:JASSOの第一種奨学金は全額返還免除となりました。

<バイト>
2019年6月くらいから約2ヶ月間は24時間薬局の当直バイトを4-8回/月やりました。
ただ、解熱鎮痛剤をお渡しするだけだったり、日勤の薬を渡すだけだったり、どうもやりがいを感じなかったので辞めました。
その後は、2019年8月頃から在宅訪問薬剤師として非常勤で働きました。
患者さんの自宅での薬学的管理は病院勤務時代で培ったスキルを存分に活かすことができました。また、今まで急性期の病院で働いていたので、退院後や入院する直前の患者さんの様子を知ることができませんでした。在宅医療に関わることで、退院後の患者さんがいかに薬を飲めていないか、そしてなぜ飲み続けられないのかを知ることができ、医療に対する課題感が広がりました。さらに、地域医療医療と公衆衛生は親和性が高いので、SPHでの学びと実社会を結びつけるよい環境でした。

2020年8月からは医療データを扱うベンチャー企業で臨床疫学や薬剤データに関連する業務にも携わりました。こちらは研究室で身につけた知識や薬剤師の臨床経験を活かすことができました。


【授業】
私は卒業に必要な単位を1年目に全てとりました。
2年目はコロナの関係でオンライン授業となりましたが、聴講の敷居が低くなったので(他学部の教室に入るのは個人的に勇気がいる)、いくつか授業を覗きました。
ただ、単位をとらず、自宅で聴くだけだと全然集中できないんですよね・・。
結局、2年目に頑張った授業はファカルティ・ディベロップメントくらいです(仕事の関係で修了はできませんでした)。
あとは授業とは別で HTAエキスパート養成プログラムの基礎コースを受講しました。大学関係者だと安く受講できます(とはいえ10万円ですけど)。


【インターンシップ】
国立保健医療科学院の保健医療経済評価研究センターで2019/8/26~9/12の期間に参加しました。HTA分析の公的機関であるため、一般公開されている以上の業務内容については教えていただけませんでしたが、海外HTA分析機関における分析結果の読み方について教えていただきました。

2020年2月からの1年間(2日/週)は特定非営利活動法人日本医療政策機構のAMR(Antimicrobial Resistance)とI&S(Innovation & Sustainability)のプロジェクトに参加して調査分析、政策提言の支援を行いました。行政関連の資料にアクセスして情報を収集することは、これまでやったことがなかったので、自分の情報収集能力が向上したと感じています。


【研究活動】
私は臨床疫学・経済学研究室に所属しました。
Publication listをみてもらうとわかりますが、論文数が膨大です。
それは、教育体制やデータ抽出の体制などがかなりしっかりしてるので実現できています。
私も指導していただいた方々に恵まれて、英語原著論文を2本、国際誌に掲載されました。


【大学のリソース】
1年目は御殿下のジムを利用していました。私は筋トレが日課となっているので、かなり安い値段であれだけの設備を利用できたのは最高です。2年目は改修工事やコロナと重なってしまい、利用できなくなったのは残念でした(民間のジムを利用しました)。

食堂はよく使いました。大学生協の会員になれば会員価格で安くなります。

その他にも東京大学ではマイクロソフト社製ソフトウェアの全学包括でのライセンス利用をしているので、office系のソフトは購入しなくても利用できます。

やはり1番は有料文献や有料雑誌へのアクセスでしょう。大量ダウンロードはいけませんが、フル活用しました。電子書籍も充実していますので、学生さんは是非利用してください。

これら以外にも利用できるリソースはたくさんあります。それらを探すのもけっこう面白いですよ。


【学割】
主に利用したのは以下です。映画館も行けばよかったなと後悔しています。
  • 新幹線
  • 学会
  • Mac book air, iPad pro
  • amazon student
  • YouTube有料
  • Apple music
  • 統計ソフト:STATA



【就活】
2020年の8月頃にコンサル専門の転職エージェントに登録しました。
職務経歴書の添削依頼や面接の練習を繰り返しましたが、全滅でした(約20社)。
その間にもWantedlyやTwitterを経由していろいろな人とお話したり、インターン先の事務局長とも面談しました。

結局、アルバイトで働いていたベンチャー企業に正社員として入社し、非常勤で在宅訪問の薬剤師も継続することとなりました。


【最後に】
SPHに興味を持っている人は多いなと感じることが最近よくあります。
私も様々なバックグラウンドの方々にSPHに進学してもらいたいと思っています。
どこまでお役に立てるかわかりませんが、質問箱TwitterのDMも受け付けていますので、ご利用ください。






2019年3月9日土曜日

入学手続き、授業料免除・入学料免除申請

東大SPH入学まで残りわずかとなりました。

不安と期待が入り混じっていますが、
やはり不安の方が大きいです。。

さて、先日、入学手続きと授業料免除・入学料免除申請を行ってきました。

詳しい手続きは送られてくる書類や大学のホームページを熟読してください。
本当に、熟読してください。
ややこしいです・・。

さて、人によっては申請時点で提出できない書類があると思います。
(私の場合、申請時点で就業しており、東京に住んでいなかったので複数ありました。)

大学に直接いけるのであれば担当の方に口頭で質問しましょう。

働いている方や遠方の方で直接いけないのであればメールか電話で問い合わせをすると思います。
私は直接質問することができなかったのでメールで何度か質問をしましたが、
それでも話の食い違いがあり、スムーズに申請をすることができませんでした。

特に独立生計の申請がややこしいですね。


【授業料前期・後期同時申請】
ちなみに、授業料は前期と後期同時申請をすることができます。

「家計状況が変わる可能性があるから前期のみ申請でいいや」
と思った方、

同時に申請をしてください。

後期分を申請する時は変更のあった書類のみの提出だけでよいので、
あらかじめ同時申請をしておけば書類を揃える手間が少し減ります。


【授業料免除・入学料免除同時申請】
また、授業料免除と入学料免除を同時に申請する場合、
同じ書類であってもそれぞれで2部必要になります。
(例えば)源泉徴収票→授業料免除用で1部、入学料免除用で1部

原本の提出が求められている場合は一方を原本、他方をコピーで提出してOKです。
(例えば)住民票→授業料免除用で原本1部、入学料免除用でコピー1部

独立生計として申し込む場合、授業料免除と入学料免除それぞれで申請が必要です。
つまり、独立生計に必要な書類すべて2部必要となります。
(所得証明書、源泉徴収票、独立家計調書、アルバイトの申立書など全て2部提出)
この場合も原本の提出が必要なものは他方はコピーでOKです。


【大事なこと】
とっても重要なことは
入学手続きをする前に入学料・授業料の申請をしてください!
入学料・授業料の申請をする場合は入学前に振りこみをしないでください!

先に振り込んでしまうと申請を受け付けてもらえません。


【最後に】
申請期間は短く、平日しか受け付けていません。
さらに、取り揃える書類や記入する書類はいっぱいあります。
特に仕事をしている方は、十二分に準備をしてから手続きをしましょう!



<追記>
合格したけど、仕事の関係などで通えないから入学取り消しを考えている方、
休学・長期履修も可能です!→要チェック
せっかく合格したのですから、これらの方法も確認してから考えましょう!


※ブログ記述時点での情報です。最新の情報は大学のHP等で確認をしてください。











2018年10月5日金曜日

点数開示

本日、試験の点数結果が届きました。

その前に点数開示を郵送で行う方法と期間について記しておきます(2018年10月5日現在)。

東京大学のHPで情報公開のページがあります↓
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/disclosures/public04_06.html

ここの開示請求書類をダウンロード・記入→手数料振込→必要書類を同封→郵送

まぁこんな感じです。住民票の写しが必要なので若干面倒です。


【結果が届くまで】
9月4日:郵送
9月7日:開示請求書受理した旨のお知らせが届く
10月1日:開示することが決定した旨のお知らせが届く。返信書類あり。
10月2日:複写を郵送するか、本学で開示するかの返信をする。
10月5日:結果が届く

結果が届くまでに東大情報公開室からの封筒が2回もきたのでその度に期待を外されました笑


さて、私の結果を提示します。

【2年コース合格】
公共健康医学基礎:28/40
統計学一般:17/20
専門分野:35.5/80
小論文:31/40
外国語:97/180

合計:208.5/360(57.9%)

ほかの受験生と比較しないと良いのか悪いのかわかりません。
まぁ、余裕ではなかったでしょう笑
小論文が点数化されたのは驚きましたね。

「東大SPHを目指す貴方へ」様では受験生の点数データを収集して公開しています(私の点数も提供済み)。
データがあつまればどこを重点的に勉強するかの参考になるでしょう。


ちなみに、記述問題の予防医学が大門1つだけだと思って終えたのですが、見直しをした時に問2があるのに気づいて1問 無駄にしました笑(下の方にあって見落としました)
もったいない・・。







2018年9月6日木曜日

平成31年度東大SPH合格!

平成31年度東大SPH合格しました!

私、東京から遠方に住んでいるため、Twitterで合格発表の掲示板の写真をDMで募集して心優しい方に送って頂きました。ありがとうございます。

正直、自分は東大SPHを受験することについて自分の周りの人間(家族にも)には誰にも伝えていませんでした。
一度、受験したいことを周囲に漏らした時、「何言ってんの?無理でしょ?」というニュアンスで小馬鹿にされたので自分一人の力で合格してやると決めました。

でも、今の時代便利ですね。
SNSを利用すれば同じ志を持った方や憧れる人はすぐに見つかる。
このような方々の支えが今回の合格につながったと思っています。
直接お会いして感謝したいのですが、ひとまずここでお礼を申し上げておきます。
ありがとうございました!

今度は自分がそのような立場の人間になれるよう努力してまいります。


さて、ひとまず合格できて一安心ですが、まだやることはいっぱいあります。
退職、お金のやりくり、住居、入学までの勉強。
今日からこのあたりについて行動して入学に備えます。



2018年9月3日月曜日

試験当日

東大SPH試験当日の私の感想です


【筆記試験(2018年8月20日)】
試験開始は9時半。
私は東京に近くないところに住んでいるので余裕を持って朝5時に起きて始発で東京に行きました。
行きの新幹線で最後の追い込みをしようと思ったのですが、早起きしすぎてほとんど寝ていました笑。
到着したのは8時半。気持ちを落ち着かせるには十分でした・・が、結局落ち着きませんでした。
血糖値を下げないようウイダーinゼリーを複数持っていき、すべての試験の直前に一つずつ摂取するようにしていました。
休憩時間は周囲の人がいないところ(試験会場の2階のベンチ)に座って集中力を高めていました。ここのトイレには誰もこなかったので、いい場所を見つけれてよかったです。

英語終了時点で「やばい・・」と思い、
公衆衛生・統計終了したときは「お、いけるんじゃね?」を余裕をぶっこいて、
記述終了後は「・・・大丈夫・・いける!」と自分に無理やり言い聞かせました笑

とにかく記述は肘の疲弊が尋常ではなかったです。


【口述試験(2018年8月23日)】
13時開始だったのですが、9時頃に東大に着きました。
正直、暇でした。

私が聞かれた質問内容は
  • 職務経歴と志望理由を簡単に。
  • (小論文の内容に対して)今の自分のレベルで考えてその問題についてどう解決すべきだと思うか。
  • それを解決するのに必要な知識はなんだと思うか。
  • かかりつけ薬剤師どう思うか。
  • 大学院やめてるけどなぜか。
  • 卒業後はどのような進路に進む予定か。

特に詰まることなくスムーズに回答できました。

今年は圧迫気味の面接が多かったそうですが、私は全くそんなことなく、10分以内に終わりました。
逆に落ちていないか不安でした。。。



参考書籍

実際に自分が東大SPHの受験勉強で購入した書籍です。
他の東大SPHブログでも紹介されている書籍ばかりですが、個人的な感想も添えておきます。


【疫学】


【統計】
【公衆衛生
  • 公衆衛生がみえる [ 医療情報科学研究所 ]」:医療者であれば国家試験で勉強した内容+普段の業務で知っている内容がほとんどなので、かなり読みやすい。ただ、足りない部分もあるので、インターネットでさらに情報を収集し、書き込んで自分仕様に仕上げる必要がある。毎年更新されているので最新号を購入しましょう。
【健康教育】
【倫理】
  • 入門・医療倫理 I」:医療倫理の勉強をしたことがないなら、買っておいた方がいい。ただ、記述で倫理を選択しないのであればコスパは悪い。自分は記述で倫理を選択しなかったが、購入。単純に読んでて面白かったので後悔はない。



【感想】
合格者が推奨している書籍はほとんどハズレがないと思いました。
ただ、自分のレベルも十分理解した上で購入するべきです。
必ず本屋・図書館で実物を見てから購入してください。決して安い本ではないので。。